こんにちは!エナジードリンクとは、私の周りでもとても人気のある飲み物で一気に二本も三本も飲む人がいましたが、エナジードリンクのイメージが私の中でとても身体に悪そう..なんて思っていました。
調べるとやっぱり糖分も沢山入っているしカフェインも摂り過ぎには気を付けないととても危ない。という事がわかりました。
今回は世界各地で起きているエナジードリンクでの事件。仕事での忙しさや、子供が美味しいからとジュース感覚で飲むことでの過剰摂取で起きた恐ろしい死亡事件を紹介します。
日本のコンビニでも何種類ものエナジードリンクがありますが、日本だけではなく海外でもエナジードリンクに頼りながら自らを奮い立たせ、懸命に働く労働者は多いようです….
Contents
仕事に励むあまりエナジードリンクを大量摂取
アメリカでこんな事件がありました。
アメリカのとある新妻は妊娠9か月。夫は産まれてくる子供と、愛する妻の為に必死で働かなければ路頭に迷わせてしまうと
会社でうけるどんなストレスも受け止め必死で働いた。彼は心身ともに疲弊(ひへい)するたびエナジードリンクを飲み、身体にムチを入れるようにひたすら頑張った。
毎日の疲労に比例してエナジードリンクの量も増えていった….。
ある日、彼は過剰摂取が原因の脳出血を起こし病院へ搬送された。無事に子供も産まれ、二度の手術から奇跡的に目覚めることが出来たがこの代償は大きく、脳の半分を失ってしまった。
彼は治療のため、アメリカ中を飛び回っていたため最愛の息子に会えたのは産まれてから二か月後だそうです。
適度の摂取であれば身体に異常をきたすことは無いそうですが、過剰摂取により人生が大きく変わってしまった彼とその家族。大切なものを守る為に何かを失うというのは悲しいことですね。
別の事件では子供がエナジードリンクを飲み、死亡してしまったという事もありました。これは日本でも起きた事件だそうです。
美味しいからジュース代わりに、ではなく適度な量を守って飲みましょう。
エナジードリンクと栄養ドリンクの違い
まず大雑把にご説明します、栄養ドリンクは簡単に言うと『医薬品』『医薬部外品』といったもので、肉体疲労を補助する役目のドリンク剤ですね。漢方由来の成分や生薬といったもので風邪や虚弱体質、身体の弱っている時などに一定の効果が期待されるもので、休みたいときにおすすめなものです。
そしてエナジードリンクですがこちらは『清涼飲料水』と言われる食品の分類になるので、一般的にはソフトドリンクを指すようですが入っている成分効果でこれから頑張りたい!と思うときに良いとされています。
エナジードリンクとは?
エナジードリンクは『清涼飲料水』にあたるため、効能表示はできないんだそうです。
成分としては
カフェイン
カフェインは、少量であれば健康に良い成分です。しかし過剰摂取すると劇薬となってしまいます。劇薬というのも致死量があり、一時間で体重10kgあたり2g(2000mg)の摂取が致死量となります。
そしてほぼ全てのエナジードリンクに22〜142mgのカフェインが配合されているようです。覚醒作用、眠気覚ましの効果があり効果は大体6時間程、中毒性あり。
アルギニン
日本でタウリンは医薬品の成分にあたるためエナジードリンクには使用できません。アルギニンはタウリンの代用として配合されているそうです。血管拡張作用、成長ホルモンの分泌促進効果があります。
ナイアシン
ナイアシンは水溶性ビタミンの一種です。ほとんどのエナジードリンクに配合されています。
また、ドリンクにはカフェインと砂糖がたくさん含まれており摂り過ぎると重大な心拍リズムの乱れ・血圧の上昇を引き起こすようです。ちなみにドリンク一本につき砂糖大さじ3杯半も。
厄介なのがドリンクのカフェインの作用により、ドリンクを飲んだ日にアルコールを摂取してもさほど酔わないケースが多いようです。アルコールは脱水を引きおこすので最悪な組み合わせですね。
エナジードリンクとアルコールの同時摂取は吸収を高めてしまうため、アルコール依存症やお酒の弱い方は急性アルコール中毒を引き起こすリスクがあります。
エナジードリンクの効果
身体は疲労状態になると血液中の血糖値(糖分の濃度)が低下します。すると身体のダルさや頭の回転が悪くなるなどの症状がおきます。
それをエナジードリンクに含まれる糖分で血糖値を一気に上昇させるとともに、カフェインの覚醒作用で眠気やダルさを改善するのです。
よしっ!これから頑張るぞっ!!というときの力の前借りにいいアイテムですね
それがエナジードリンクの効果。
しかしあくまで清涼飲料水なので医薬品のような効果はない、効能効果を謳うのはNGのようですね。プラシーボ効果により元気が出たと錯覚することはあるかもしれませんとの事ですね。
※プラシーボ効果とは、偽薬効果とも呼ばれ暗示的効果により思い込みが身体的、または精神的に変化を起こす現象の事です。
栄養ドリンクとは?
リポビタンDやアリナミンVなどは含有成分から医薬部外品として扱われ、滋養強壮や栄養補給という表示が可能です。栄養ドリンクの中にはビタミン類、アミノ酸類、滋養強壮に効果のある生薬、漢方薬由来成分のエキスなど疲労回復や健康維持に効果が期待できるとされている成分をたいていの場合含んでいます。
栄養ドリンクの効果
栄養ドリンクと言っても種類によって様々ですが、治療や予防に効果的な(医薬品)のタイプは、肉体疲労・風邪をひいたときの栄養補給。
値段もお手ごろで緩やかに作用する(医薬部外品)のこちらも肉体疲労に効果的とあります。
どちらも体の疲れをとる・健康維持、という効果なんですね。
栄養ドリンクには生薬等の薬効成分抽出のためにエタノールを使用しこれに由来するアルコールが0.1%から1%程度含まれることもあるそうです。
|
カフェインによる健康への危険性と一日の目安量
こちらも先程お伝えいたしましたが、カフェインの容量を間違えると劇薬に代わります。
コーヒーでいうと、これに含まれる量は『コーヒー100mlあたり約60mg』だそうです。
成人の方が健康を維持するために望ましいとされる一日の摂取量は350mg未満で、一回の摂取量は120mgを超えないようにするのがいいとされています。なので通常のコーヒーでは日に4~5杯程度が適当とされているようですね。(妊婦の方や授乳期の方は、一日200mgまで。)
お茶だとだいたい日に5〜6杯位、紅茶だとだいたい日に3〜4杯程度でしょうか。
効果は鎮痛作用・スタミナ維持・眠気減退・気分高揚とありますが、その持続効果は6時間程度で、効果が切れると疲れがどっと押し寄せてきます。
そのため疲れる→摂取→イライラ→疲れる→摂取。そしてカフェイン耐性ができ、多くのカフェインを求めるようになり徐々に中毒におちいる、ということになるんですね。
そして中毒に陥ってしまった場合の症状として
神経圧迫による視覚異常や聴覚異常、精神異常をきたし最悪の場合死に至るそうです。精神や心臓に病気がある方は特に気を付けなければならない内容です。そして妊婦の場合は、流産のリスクが高まったり胎児の発育が阻害される可能性があります。
子供は飲んでも大丈夫?
最近、子供でもエナジードリンクを飲み過ぎて体調不良などの異変が起きていることが問題になっているそうです。実際にこういったものは何歳から飲んでも良いのか調べてみました。
人気の高い商品で挙げてみると
カフェイン量・一本あたりの比較
- レッドブル 80mg
- モンスターエナジー 142mg
一般的な成人(体重60kg)のカフェインの上限は、一日180mgまでと言われています。レッドブルだと一日二本ですね。
子供の場合一般的な中学生(体重40kg)のカフェインの上限は、一日120mgまでとされています。レッドブルだと一日一本ですね。
ですが、カフェイン量というのは大人と子供という区切りがなく、摂取許容量の明確な基準はないというのが現状のようで、基本的にその人の体重によって判断されるということです。
このような計測方法から年齢制限もなく、言ってしまえば0歳から飲むことができてしまいます。
エナジードリンク一本を飲んでも影響の起こりにくい年齢を考えると平均体重が40kg以上となる18歳以上、と考えた方が良さそうですね。
これまで、記事の中でお伝えしていることはあくまで目安ですが参考になれば嬉しいです^^
|
まとめ
いかがでしたでしょうか?
エナジードリンクと栄養ドリンクの違い、効果
カフェイン過剰摂取の危険性、1日の目安量と、子供への影響について調べてみましたが…結果としては
栄養ドリンク=身体を休めたい時に服用
エナジードリンク=頑張り時に服用
年齢制限はないですが高校生以上を推薦。
小・中学生には一本でも影響が出てくる場合があるので、いずれにせよ子供には飲ませないことをお勧めします。まあ….何にしても摂り過ぎはダメですね^^;
エナジードリンクやカフェインの摂り過ぎでこんなに危険な症状を引き起こすなんて恐ろしいですが、皆さんは大丈夫ですか?働き過ぎで…とか、忙しくて寝る暇も惜しいから、なんてなってはいませんか?
生きるために体を壊すなんてやめて、いったん休みましょう。
生きてさえいれば、きっとどうにかなりますよ^^
以上、読んでいただきありがとうございました!!
コメント
食欲が無い、高齢者が飲んでも 良いのか 知りたい?
初めまして、石川さん。
コメントありがとうございます。
質問に対しての回答ですが、私は医師ではない為、その点はご理解ください。
エナジードリンクについてですが、若い方(健康な方)が適量摂取するのであれば全く問題は無いようですが
ご高齢者様や、心臓などご病気のある方
アレルギー持ちの方などは慎重に考える事をおすすめします。
エナジードリンクと言っても、それぞれ違った、色々な成分が含まれている為
心血管疾患のリスクに結びつく場合があるようです。
また、食欲も無いとの事ですのでやはり、医師に相談される事が望ましいのではないでしょうか?
お役に立てる回答ではないかもしれませんが、まだまだお暑いですので、早く良くなりますことをお祈りしています。